確実なデータ消去ならピーシーキッド

フリーダイヤル東京/0120-56-2982 大阪/0120-25-2982

最新情報NEWS

紛失・盗難の救世主「スマートタグ」について

スマホやノートPCをどこに置き忘れたか見当がつかない場合

例えば家の中でスマホがどこにあるかわからなくなってしまったときは、家族に電話をかけてもらい、音のするところを探せば見つかることがあります。 一人暮らしの場合や、家族が留守の場合はそのような方法を使うことができません。日常生活を送る上で、無くしたら困るもの、厄介なことになるものにはいくつかありますが、銀行や通勤定期、オンライン証券、ショッピングサイトなどの各種アプリや連絡先が入っているスマホを紛失するのはトップクラスにまずいことなのではないでしょうか。

また、仕事を家に持ち帰ったり、出張先や客先にノートPCを持ち運ぶ場合も、ノートPCの盗難や紛失は避けなければなりません。他にも、無くしたら困るものには以下のようなものがあります。

  • タブレット
  • 財布
  • 鍵(家の鍵、車の鍵、勤務先・仕事場の鍵)
  • 社員証

紛失したくないもののありかを教えてくれる「スマートタグ」

スマホを駅のトイレなどに忘れてしまい、「スマートタグ」を装着していたことでスマホがある場所を特定し、無事に取り戻すことができたというような事例が増えています。

では、その「スマートタグ」とは、どのようなものでしょうか。 小さくて軽量。キーホルダータイプやカードタイプ、貼り付けて使えるシールタイプなどがありますが、財布やスマホ、家の鍵などに「スマートタグ」を装着して、Bluetoothで接続しスマホやタブレットなどのアプリから無くしたものがある場所を教えてくれる心強いアイテムです。 スマートタグの仕組みは、他のユーザーが持つスマホを利用して紛失物を見つける「クラウドトラッキング」という機能を活用していて、「スマートタグ」自体にはGPSなどの位置情報を測定する機能はありません。

「スマートタグ」はその種類にもよりますが、数千円程度で購入でき、紛失物の場所もほぼ正確に教えてくれるので、大事なものの紛失・盗難リスクを避けるためには、是非活用したいアイテムです。

「スマートタグ」を使うときの注意点

  1. 1.「スマートタグ」は、スマホと連動していますので、スマホのバッテリーの消耗が早くなります。モバイルバッテリーを持ち歩けば安心です。
  2. 2.「スマートタグ」を選ぶときに注意することは、充電や電池交換ができるかどうかを見ることです。商品自体が安価でも、充電や電池交換ができなければ、新しいものに買い替える必要があるので、却って割高になります。充電や電池交換が可能なものであれば長期の使用が可能です。
  3. 3.お持ちのスマホ・タブレットがApple製品かAndroid製品かによって対応機種が違います。Androidスマホをお持ちの方がApple対応の「スマートタグ」を購入しても使えません。購入する際は必ず対応するスマホ・タブレットの機種を確認しましょう。
  4. 4.「スマートタグ」の機種によって使用できる範囲が違います。価格やデザインだけで選んでしまうと、通勤の際に駅や電車の中で「スマートタグ」をつけた紛失物を見つけることができません。購入の際は移動範囲も考慮する必要があります。
  5. 5.「スマートタグ」にはさまざまなタイプがあります。例えばカードタイプのものであれば、財布に入れて使うことができますし、キーホルダータイプのものであれば、家の鍵や車の鍵につけて使えます。いずれにしても小さく軽量なので、ストレスが少ない紛失・盗難予防が可能です。

「スマートタグ」の有効利用

  • 財布
    カードタイプのスマートタグを財布に入れておけば、紛失のリスクに備えられます。
  • スーツケース
    スーツケースが無くなるケースも稀にあります。キーホルダータイプやシールタイプのスマートタグで、スーツケースの場所を特定できる場合があります。
  • 自転車
    自転車や子供用の自転車が紛失、盗難にあった場合、スマートタグで、乗り捨てられた場所がわかるケースがあります。
  • ペット
    ペットが迷子になった場合、首輪などにスマートタグをつけておけば、探し出せる確率が上がります。
  • バッグ、リュック
    いつも持ち歩くバッグやリュックを飲食店や電車などに置き忘れた場合、スマートタグがついていると、バッグ類を忘れた場所がわかる場合があります。
         

「スマートタグ」は、無くしたら困るものにつけておけば、紛失の場合にどこに紛失物があるか、ほぼ正確に位置を教えてくれる便利なデバイスです。ただ、Bluetoothの範囲外では使えないことや、盗難の場合は、外されてしまう場合もあることを念頭に入れておく必要があります。最近の事件では、倉庫内に保存しておいた米が全て盗まれてしまった農家の方が、米袋の米の中にスマートタグを入れておいたことで、犯人を特定することができたというニュースがありました。農家の方が一年間苦労して収穫したものを小さなスマートタグが守ったのです。日本では、財布を紛失しても、殆どの場合が交番に届けられるなどして出てくる場合が多いようですが、ほんの数千円で大切な物の紛失リスクを下げられるなら、有効に活用することを考えてみても良いのではないでしょうか。

PAGE TOP